ナイロンラインの特徴は、非常にしなやかでスプールによく馴染むということです。 キャスト時、スプールから放出されるラインは柔らかい方が抵抗が少なくなります。
釣りをしていて気づいた人もいるかもしれませんが、 釣り前より終わり頃のほうがラインのスプールへの馴染みが良くなっています。
これはナイロンラインの持つ”吸水性”にあります。
ナイロンラインは使用しているうちに水を吸い、
そして水を吸うほどしなやかさを増します。
しかし水を吸うほど強度は落ちますので、いつ巻いたか分からないラインを
「ナイロンラインはしなやかだなぁ〜」なんて使ってると痛い目に合いますよ。
次に上げられるのが伸縮性。 瞬間的な力が加わっても伸縮性に優れているため、衝撃を吸収してくれます。
伸縮性が低いと傷の入っている箇所や結節部分などに衝撃が集中し、 糸切れが起きやすくなります。
しかしこの伸縮性が逆に感度を悪くするとも言えます。
微妙なアタリを高い伸縮性で吸収する為、
ジグなどのアタリを取る釣り、特にロングディスタンスにはあまり向いていません。
さらにナイロンラインには耐摩耗性と耐光性という弱点があります。 擦れなどで出来たキズにより強度はガクッっと低下します。
伸縮性で衝撃は多少緩和してくれますが、マメにラインチェックは必要です。
耐光性とは、紫外線に弱い事を意味します。
太陽の下ばかりではなく、長期間店の棚に並んでる未使用のラインにも言えます。 透明感のなくなってきたラインはすぐ交換しましょう。
ナイロンラインは弱点と言われることでも問題なく使用でき、
極端にマイナスとなることが少ないのが長年使用されている証拠でしょう。 何より他のラインに比べて”安価”なのが、一番嬉しい点かもしれません。
そんなナイロンにも近年、耐摩耗性、耐光性を克服した ”DMVナイロン”という素材が登場しました。
 |
気になる方は左の写真を参考に。
写真は伊東由樹、金森隆志の愛用ライン。

|
|
|
|